地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、荒尾・玉名・山鹿の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

荒尾・玉名・山鹿の地域情報サイト「まいぷれ」荒尾・玉名・山鹿

荒尾・玉名・山鹿(荒尾市・玉名市・山鹿市・玉東町・南関町・長洲町・和水町)エリア選択

まいぷれ編集部が行く!

≪和水町≫馬場区 ひな人形展

願いと歴史を感じる展示会

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年の開催は2/25(火)で終了しました

「おひなさま」と「さげもん」

 「おひなさま」の起源は諸説ありますが、平安時代には、御殿をしつらえたり、川に流したり(流し雛)として、“厄除けの守り雛”として祀られたといわれています。江戸時代に入ると、女子の節句のお祝いの儀式と結びついたそうです。古くから嫁入り道具のひとつとされたため、関東、関西で二分され、飾り方や持ち物が異なっています。

 「さげもん」は、健康や幸福といった願いを込め、縁起の良いウサギやひよこなどを布細工で作り、おひな様と一緒に飾る風習です。九州では、柳川市が発祥と言われています。

 

地域で守る伝統のおひな様

 今回で9回目を迎える馬場区ひな人形展。元々は、自宅を開放し展示をなさっていましたが、公民館の移設に伴い、地域の展示会として開催することになったそうです。今では1200名のおひな様が築130年の古民家に所狭しと飾られ、近隣にお住まいの方やフォトサークルの方などが訪れます。

 一番古いものは、大正3年(1914年)に製作されたひな人形で、静岡県の伝統雛(駿河雛人形)など、珍しいひな人形を見ることができます。

 また、おばあちゃんたちが1年かけて作られた可愛い「さげもん」も、たくさん飾られています。

 

「19世紀の建物で、20世紀のおひなさまを、21世紀に見せる。」を合言葉に、地域行事のひとつになっているそうです。

おばあちゃんたち

手づくりの「さげもん」

家のはどのひな人形に近いかな?

思わず探してしまいますね

 

開催期間

令和2年2月15日(土)~3月15日(日) 

10:00~16:00

※土日はお茶のサービス有り

開催場所

和水町馬場区自治会館

玉名郡和水町江田76-1

入場料 無料
駐車場 有り(10台程度)
問い合わせ先

和水町役場

 0968-86-5721

 

editorial note

 住宅事情や家族構成の変化などにより、ひな人形そのものを見なくなっている方も多いと思います。材質や着物の生地、柄、顔立ちなどが一体一体違い、時代背景と重ねながら、歴史や文化を知ることができ、そこに込められた思いを感じることができました。

 現在は、地域の老人会のみなさんを中心に、地域で運営・管理をされていますが、高齢化に伴い、今後の課題も多いのが現実だそうです。

 親から子へ、子から孫へ、受け継がれてきているものだからこそ、残しておきたい日本の文化のひとつでもありますね。

 まずは、身近なところから…。ということで、我が家のおひなさまを久しぶりに飾ろうかと思います(#^^#)

“宮中殿”のおひな様

※写真の無断転載禁止いたします。